近年、OECD加盟国による世界のこどもたちの調査において、日本のこどもたちの自己肯定感がかなり低い調査結果が出ています。アメリカ、中国、韓国などでは平均87%のこどもたちが「自分は価値ある人間だと思う」と回答している一方で、日本のこどもたちは約36%と半分以下。

 また、こどもたちに接する教師の自己効力感(自分ならできる、きっとうまくいくなどという感覚)が低く、自分が生徒たちに対して効果的に指導できていないとも感じているようです。自己効力感の低さは、そのまま自己肯定感の低さにも直結しています。

教える側の教師自身が、自己肯定感ついて「理解」し、学ぶことで自信を取り戻し、こどもたちに接することでこどもたちにも将来の夢や希望を持たせ、こどもたち自身の自己肯定感を上げることに繋がります。

 また、会社でも同様に、経営者が自己肯定感について理解し学び、自らの自己肯定感を高くすることは、社内の雰囲気や社員たちにもモチベーション高く生産性が高い職場づくりに貢献します。

 人はだれでも幸せになりたいと思いつづけています。どのような時に幸せを感じるのか?

心理学者のアドラーは、「自己受容」(自分に価値があると感じること)「他者信頼」(無条件で他の人を信頼すること)「他者貢献」(自分がだれかのために役に立っていると感じること)で、人は幸せを感じると言われています。またこういった感覚を自分だけでなく、家族・会社や学校、地域、国、世界のように「抽象度」を高く持つことで「共同体感覚」(自分は多くの人の中で繋がっていると感じること)を持つようになります。

 幸せを伝播し、社員みんなでこのような感覚を持ちながら、社会貢献する会社を一社でも多く増やしたいと願っています。







 人材育成、自己肯定感、右脳思考法、アイデア創出法

  ※ベトナム高度人材を雇用している会社さま、またこれからベトナム高度人材を雇用しようとご検討中の会社さま向け→ベトナム高度人材活用

 人材育成において、脳科学や心理学から見た自己肯定感の大切さ、 自己肯定感を育てる方法を具体的な実践例を交えながらお伝えします。<講演時間90分~120分>※ワークショップを取り入れたセミナー形式可

<具体的な内容例>

 ・心の健康の核となる自己肯定感とは?

 ・自己肯定感が高い人、低い人、不安定な人の特徴

 ・やり抜く力と自己肯定感の関係

 ・レジリエンス(逆境力・回復力)と自己肯定感の関係

 ・心理的虐待と脳との関係(特に言葉の暴力について)

 ・自己肯定感を高める褒め方とは?

 ・自己肯定感を下げない叱り方、注意の仕方、褒め方
 ・叱り方のスキルを学んでも効果が低い場合もあるのはなぜ?

 ・上司の自己肯定感と部下の自己肯定感の関係

 ・認めることのできる人が一番救われる理由
など。

 自己肯定感(こども、親)、子育て、右脳教育(右脳思考法)

 子育て、こどもの成長にとって大切なことは?自分自身の自己肯定感がこどもにどのように影響するのか?またこどもたちが個性豊かに自己肯定感高く成長するためには?ワークショップ形式でわかりやすくお伝えいたします。<講演時間 60分~120分>

<具体的な内容例>

 ・子育てをするとき必ず念頭に置いてほしいたった一つのこと

 ・こどもたちの心の健康にとって一番大切なこととは何か?

 ・どの子にも必ず長所がある

 ・心の健康の核となる自己肯定感とは?

 ・やり抜く力と自己肯定感の関係

 ・こどもたちが学習性無力感をもつのはこんな時

 ・もしもこどもに言い過ぎてしまったら など。

◎「ベトナム高度人材活用」
 ※外国人材を自社内で活用、長期雇用へ。相互理解するための大切なポイントについて。

◎「自己肯定感アップセミナー」
 ※自己肯定感を上げ、幸せに生きるための秘訣について。

◎「自己肯定感をアップさせて、一人ひとりの幸福度を高める〜指導者編」
 ※指導者の立場から、相手の自己肯定感を上げ導く方法

◎「時間管理術:自分を癒し自己受容力を高める時間管理」
 ※時間管理マトリクスから「自己受容」の大切さに気づくワークショップ形式のセミナー

◎「これからは“ひらめきと直感力”の時代」
 ※コモディティ化した論理思考だけでなく、アイデアを創出するひらめきと直感力を活かす方法。

◎「右脳思考仕事術」
 ※右脳思考とはひらめき・直観などが活性化しており、従来のしがらみなどにとらわれず、新しいことに積極的に取り組むという思考。これからのビジネスに必要なプラスαの仕事術。

◎「ひらめき・直感力の鍛え方」

 ※単なる思いつきや偶然でない ひらめき・直観力を潜在意識を使って意図的に鍛える方法について。

◎「右脳を生かす情操教育」

 ※論理思考中心の左脳と感性感情を司る右脳のバランスから、キレない子供、そして人を思いやる子供を育てる情操教育について。

◎「自ら成長しだす人材育成システムとは」

 ※人材育成の要は自ら育つこと。人は「教え、教えられる」関係、「書く」作業などの「技術」を身につけることで自立することができる。自立できる人材育成法について。

◎「生徒をやる気にさせる魔法の声かけ(心理学編)」
 ※生徒の自己肯定感を上げ、勇気づけるための声かけのポイントについて。

他多数


「ひらめきと直感力を鍛える本」 同文舘出版
Amazonはこちらから

(著書内容)
「これからは「ひらめき・直感力」の時代!
現在は、仕事上でも日常生活でも、どれだけ「知識」を持っているかだけでは大きな差はつかず、どれだけ「知恵」を持っているか、がますます重要になってきています。

これは、私たちが何らかの判断や決断を行なう際も同様です。端的に言って、「論理思考」はだれでも得ることができるのです。そのため、論理思考で何かをしようと思えば、多くの人が同じような材料=知識をもとに、同じような思考の道筋をだどって、同じような結論にたどりつくことになります。

一方、「ひらめき・直感」は「知恵」に結びつくものです。他の人が思いつかないようなアイデアを新たに生み出し、それを蓄積することで、さらに「ひらめき・直感」の力を高めていくことができます。「ひらめき・直感」は人間が活かすべき新しい能力であり、そうした能力を活かすことは、これからのわれわれの生き方にとってとても大切なことです (まえがきより)





    お名前(必須)

    会社名・団体名(任意)

    メールアドレス(必須)

    ご要望内容

    プライバシーポリシーに同意する