
■ プロフィール
愛知県豊橋市出身。
30年以上にわたり、教育現場と経営現場の双方から「人が成長し、輝き出す瞬間」を見つめ続けてきた教育者・経営者。
愛知県豊橋市で学習塾「森田塾」を運営し、十数年にわたって複数教室を展開した経験を経て、
その後、愛知県と静岡県を中心に、そろばんとかきかた書道の教室「こどもスクール」を設立。
現在では直営で約100教室を展開し、単なる能力向上にとどまらず、そろばん・かきかた書道を通じてこどもたちが感じる「できた!」という喜びを何より大切にしている。
その小さな成功体験を積み重ねることで、こどもの自己肯定感を育てる教育を実践している。
この理念は、教える立場である講師の育成にも生かされている。
10年以上にわたり、講師自身が自分を認め、成長を楽しみながら、「目の前の生徒や保護者を幸せに導く」ための実践的な研修を続けており、“自ら育ち続ける組織文化”を築いてきた。
また、ベトナム・ハノイでは日本式そろばん教室を開校し、“自分を信じる力”を育てる教育活動を世界へと広げている。
近年は、「こども哲学対話」にも活動の場を広げ、「自ら考え、伝え、多様性を理解する」ことで、自己肯定感を育てる取り組みを行っている。
さらに、国内外の経験から「多文化共生」をテーマにした授業を実践。国や世代の垣根を越え、
人が自ら考え、枠を超えて成長していくための教育活動に情熱を注いでいる。
■ 森田泰斗の核となる理念
森田が目指すのは、人々が自らの可能性を制限している「見えない枠」から解放されることです。
親、学校、社会、文化によって無意識に作られた「価値観の枠」は、時にそれが幻であることに気づかせず、人の才能を閉じ込めてしまいます。
その「枠」を取り外し、「誰もが自らの才能に気づき、輝き出すこと」こそが、幸せで調和のとれた社会の実現につながると確信し、そのための「気づき」の場を提供し続けています。
■ 講演・研修の特長:『体験』と『気づき』による変革
森田の研修は、一方的な「講演」ではありません。
教育・経営・異文化理解の最前線で培ったリアルな体験談に加え、「体験型ワークショップ」と「対話(哲学対話)」を最も重視しています。“教えすぎない”ことが人を育てます。
参加者自らが「体験」し、他者と「共有・共感」し、自らの内側から「気づく」プロセスを設計。
理論を学ぶだけでなく、明日から実践できる具体的な行動変容と、視野・視座・意識の拡大を促します。
参加者からは「理論がわかりやすく実践的」「心に響く言葉に涙が出た」「教育や人材育成の原点を思い出した」と、心が前向きに動く体験に多くの反響が寄せられています。
■ 主な講演・研修テーマ(ご要望に応じてカスタマイズ可能)



■ メッセージ
人は、誰かに「信じてもらえた」ときに大きく変わります。
教育も人材育成も、根底にあるのは“人への信頼”です。
知識よりも、心をどう育てるか。
効率よりも、どれだけ相手の可能性を信じられるか。
私の講演・研修では、教育現場でのリアルな経験や、企業での実践例を交えながら、「枠」を取り外し、人が自らの力を信じて前に進む“決定的な瞬間”を、実践的なワークを通して皆様と一緒に創り上げていきます。
■ 著 書

「ひらめきと直感力を鍛える本」 同文舘出版
(著書紹介)
本書は、情報があふれる時代に、知識だけでなく「知恵」と「感性」を磨くことの大切さを伝える一冊です。システムエンジニア、美術商、教育者という多彩な経験を持つ森田が、自身の体験をもとに「論理だけでは見えない世界」を開く方法を語ります。
だれもが持つ「ひらめき」や「直感」を引き出すための実践トレーニングや、潜在意識を活かすコツを紹介。ビジネスや教育、日常の中で創造力を高め、心豊かに生きるためのヒントが詰まった一冊です。
※詳しくは Amazonから




